【床リフォーム】床工事で使う塩ビタイルのメリットとデメリットとは?
- HOME
- ブログ
- リフォーム・リノベーションの教科書
- 【床リフォーム】床工事で使う塩ビタイルのメリットとデメリットとは?
賃貸住宅のリフォームやリノベーションでよく使われる床材に「塩ビタイル」があります。
塩ビタイルの特徴と、リフォームリノベーションで利用する際のメリットとデメリットについて、ご紹介していきます。
塩ビタイルのメリットとデメリットとは
①塩ビタイルとは
塩ビタイルの「塩ビ」とは、ポリ塩化ビニルの略称になります。
このポリ塩化ビニルは、住宅ではよく利用されている素材になります。
例えばキッチンに使われている給水や排水管も塩ビ菅という風に表現されていますし、トイレや脱衣場の床に使われているクッションフロアの素材もポリ塩化ビニルになります。
また、壁紙にも塩ビクロスと呼ばれるようなモノが存在しています。
住宅に多用されているポリ塩化ビニルですが、塩ビタイルもポリ塩化ビニルで作られていますので、一見「木」のように見えますが表面の模様はプリントされています。
この塩ビタイルですが、「フロアタイル」とも呼ばれています。
この「フロアタイル」は、サンゲツ様が扱っている塩ビタイルの商品名になります。
多くのメーカー様が、塩ビタイルを扱っており独自の商品名を付けられているケースもあります。
塩ビタイルは元々は、店舗内装で使われていた床材になります。
重歩行用の靴で踏んでも問題ないような固い素材になっていますので、傷がつきにくく住宅の床材には非常に向いています。
厚みはだいたい2.5ミリから3ミリ程度で、手でもある程度曲げることができカッターでもカットすることもできます。
塩ビタイル自体は薄いのですが、フローリングの上に上貼りしていただくと、表面は堅く傷も付きにくい耐久性のある床材というのがわかります。
②塩ビタイルのメリット
・デザイン性が豊富
フローリングは、カラーが少ないと言われていまして多くても5種類から10種類程度のフローリング材が一般的です。
一方で、塩ビタイルのカタログを観ていただくと分かるのですが、何十種類から何百種類といった種類が存在します。
石目タイプのものや木目調も白っぽいものから濃い茶色のものまで様々なタイプのモノがあります。
そのため例えば、築古の物件をオシャレにリフォームしたいといった場合にも、床材はお部屋の雰囲気を決める重要なポイントの1つになります。
床材のデザイン性が豊富にあることで、イメージしたお部屋の雰囲気をより創りやすくなります。
・既存のフローリングに上貼りができる
塩ビタイルの厚さは、2.5ミリから3ミリ程度になりますので、既存のフローリングに上貼りすることができます。
例えば、クッションフロアも上貼りは可能ですが、フローリングは厚みが約12ミリ程度は最低でもあります。
そのため、フローリングの上にフローリングを上貼りは基本的には出来ませんが、塩ビタイルの場合は薄い素材になりますので上貼りが可能となりますので施工費も安く済みます。
また、カッターで切ることが出来ますので、例えばタバコが床に落ちて焦げ跡が付いてしまった場合でも、カッターで切って部分的に張替えが可能です。
メンテナンス費用も安く済むというのもメリットの1つになります。
賃貸住宅は、だいたい2年~4年で入居者様が入れ替わります。その期間でお部屋の床に出来た傷は、基本的には次の入居に向けて修復しないといけませんが、塩ビタイルの場合は耐久性があり傷が付きにくいのと合わせて、メンテナンスもしやすく費用も安く抑えることが出来るという点が、よく使われる理由にもなっています。
③塩ビタイルのデメリット
・熱に弱い
塩ビタイルは、素材の特性として熱すると膨張してしまうというのがあります。
例えば、床暖房が敷かれているようなお部屋では、塩ビタイルを貼ってしまうと床暖房の熱で塩ビタイルが温まってしまい膨張して、塩ビタイルが突きあがってしまうような現象が発生してしまいます。
そのため、床暖房が使用されているお部屋では使用ができません。
・冬場はとても冷たい
塩ビタイルは、見た目のデザインが木目調であっても、もちろん素材は木ではありませんので、冬場に素足で踏むと非常に冷たさを感じます。
・防音性がない
素材自体の薄さもご紹介しましたが、当然ながら防音性を高める効果というものがありません。
例えば、分譲マンションなどの管理組合では、防音性の基準が定められており、ある一定の基準は守るような決まりがあったりもします。
そのような場合に、フローリングに上貼りをするからといって防音性を高めることはありませんので、デメリットとしてあげられるかもしれません。
まとめ
築年数が古い物件をお持ちのオーナー様やフローリングの痛みが気になっているお部屋をお持ちのオーナー様は、塩ビタイルを選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。
デメリットもありますが、賃貸住宅では防音性を高める必要が無かったり、床暖房が備え付けられているケースもそこまで多くはないと思いますので、デザイン性の豊富さとメンテナンス面を考えても非常にオススメな床材です。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォーム商品です。価格は「基本料金」「オプション」「諸経費」の3構成からなっており、基本料金は1㎡×1万円と定額です。
設備工事、電気工事はオプション一覧表から必要な分だけ選ぶことが出来るので、その場で工事金額の算出が可能です。
現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。
お見積もりのご連絡お待ちしております。

お薦め記事
・リフォーム・リノベーションの教科書・定額制リフォーム「イメチェン」施工事例集
・空室改善のノウハウ集
・イメチェンお客様インタビュー
