何が違うの??「リフォーム」「リノベーション」「コンバージョン」とは!?
リフォームやリノベーションという言葉をよく見かけるようになってきましたが、よくある質問として「リフォームとリノベーションの違いは何?」というのがあります。
この違いについては、業界でも様々な考え方があり、正確な定義は特にありません。
各業者の方々の解釈で使われているのが現状です。
賃貸経営の空室改善を提案しているココテラスが考えるリフォームとリノベーションの違いについて紹介していきます。
リフォームとリノベーションの違いとは?
リフォームとは
リフォームとは、新築時の価値に戻すことの意味をさします。
時間の経過とともに、新築時から比べると内装も外装も含めて古くなっていきます。
例えば
内装や外装の色が変わってきたり、設備が古くなってきたり壊れたり、建物自体も古くなってきます。
このように老朽化してきた箇所について、原状回復をしていくことをリフォームと呼んでいます。
・クロスを張り替える
・ルームクリーニングをする
・古くなったキッチン、トイレを交換する
リフォームは、このような今ある現状を綺麗に元の状態に戻す工事を指していて、これらの工事をする事で、新築時の価値に戻すことができます。
リノベーションとは
リノベーションとは、新築時の価値より物件の価値を上げることの意味をさします。
リノベーションは、リフォームと違って現状の形にこだわらずに、新たに住む入居者の暮らしに合わせた新しい空間を創る工事のことをリノベーションと呼んでいます。
・2DKの間取りの物件を1LDKに変更する
・公団型のブロックキッチンをシステムキッチンに入れ替える
・押入れを解体してウォークインクローゼットをつくる
など、今の入居者の生活スタイルに合わせた工事をすることで、元の物件よりも価値は上がることになります。
業界では、コンバージョンという言葉でも表現されています。
コンバージョンとは、用途変更という意味です。
例えば「オフィスとしていたものを住居として使いたい」や「倉庫として使っていた空間を住居として貸したい」などをコンバージョンするというように表現します。
コンバージョンとは
既存の建物を再利用し用途を変更する事をコンバージョンと言います。
例1)オフィスを住居に変更
例2)社宅・寮をサービス付き高齢者専用住宅に変更
例3)銭湯をデイサービス施設に変更
まとめ
賃貸経営でお金をかけて工事をするというのは流行ってはきていますが、賃貸の場合は、お金をかければいいという訳でもありません。
お金を投資するのは賃貸オーナーで住むのは入居者です。
工事費用は入居者からの家賃で回収しなければ経営として成り立ちません。
空室が長期化したお部屋に対してお金をかける場合、リフォームやリノベーションをするかどうかというのは物件の立地や構造、耐用年数、近隣の類似物件と比べて対象の物件がどうなのかを、しっかりと調査することでその物件に必要な工事内容も変わってきます。
リフォームとリノベーションの意味合いを理解した上で、物件に対する工事を考えてみることで費用対効果の高い対策が出来ます。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォームブランドを全国22店舗で展開しています。現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。

定額制リフォーム「イメチェン」施工可能エリア
【東北エリア】福島県いわき市周辺
【北関東エリア】栃木県栃木市周辺 / 群馬県前橋市周辺 / 茨城県の一部
【関東エリア】埼玉県の一部 / 東京都の一部 / 神奈川県の一部 / 千葉県船橋市周辺
【中部エリア】静岡県焼津市周辺 / 愛知県名古屋市周辺 / 愛知県稲沢市周辺
【関西エリア】兵庫県神戸市周辺
【九州エリア】福岡県福岡市周辺
お薦め記事
・工事金額100万円台のリフォーム事例・工事金額200万円台のリフォーム事例
・工事代金300万円台のリフォーム事例
・単身者向け物件のリフォーム事例
・ファミリー物件向けリフォーム事例
・イメチェンお客様インタビュー