ユニットバスを解体せずに追い炊き工事はできるのか?【不動産投資】
ココテラスでは、YouTubeのチャンネル『定額制リフォーム「イメチェン」』を開設していますが、今回はいつも動画をみていただいている視聴者様からいただいたご質問にお答えさせていただいた内容をご紹介していきます。
今回、視聴者様からいただいたご質問は「ユニットバスを解体せずに、追い炊き工事は可能ですか?」という内容になります。
動画でも紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
ユニットバスを解体せずに追い炊き工事をする際の注意点とは
賃貸住宅には、単身者向けとファミリー向け物件とがありますが、ファミリー向け物件の人気設備に「追い炊き機能」があります。
ご家族で生活するうえで、お風呂は毎日の生活習慣にはかかせないものでもありますので、追い炊き機能の有無によっては、入居の決まりやすさも変わってきます。
そのため、後付けで追い炊き機能をつけることを検討されているオーナー様も多くいらっしゃいます。
基本的には、既存のユニットバスを解体して新しいユニットバスに置き換えれば追い炊き機能は後付けでも取付けることが可能です。
また、分譲マンションの場合は管理組合の規定で壁に穴を空けることが禁止されている場合もあるため、追い炊きの配管工事ができませんので追い炊き機能を後付けすることができないということがあります。
今回のご質問では、既存のユニットバスを解体せずに追い炊き機能の後付けが可能かということですが、
お部屋によって可能な場合と出来ない場合とがあります。
その際、2点ほど確認ポイントがあります。
① ユニットバスの強度
追い炊き機能を取付けるために、浴槽に追い炊き用の配管を通す穴を空ける必要があります。
その際に注意が必要になってくるのがユニットバスの強度です。
強度が強ければ浴槽に穴を空けることは可能ですが、強度が弱い場合は穴を空けることができません。
空けれたとしても強度が足りずに亀裂ができるなどトラブルにも繋がる可能性があります。
最近のユニットバスであれば強度的に問題ないタイプが多いですが、築古物件のユニットバスの場合は強度が弱いタイプの物が多いため、注意が必要です。
業者へ強度の確認をするようにしましょう。
② 配管工事ができるスペースの有無
追い炊き機能を取付ける際には、給湯器とユニットバスの間に追い炊き用の配管工事が必要になってきます。
配管工事ともなると、給湯器とユニットバスのまでの距離や建物の構造上工事が可能かなどの物理的な条件によっては、ユニットバスを解体しないと取付が難しいということも発生します。
そのため、既存のユニットバスをそのままで後付けしたい場合は、配管工事ができるスペースの有無についての確認が必要となります。
関連記事


まとめ
今回ご質問いただきました「ユニットバスを解体せずに追い炊き工事は可能ですか?」の回答としては、お部屋によって可能かどうかは変わってきますが、ユニットバスを解体せずに追い炊き工事を行いたい場合は、ご紹介した2つの確認ポイントについてまずはチェックしていただき、ご検討いただければと思います。
YouTubeチャンネルの方でも、実際のお部屋で回答についてご紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
また、チャンネル登録も是非よろしくお願いします。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォーム商品です。価格は「基本料金」「オプション」「諸経費」の3構成からなっており、基本料金は1㎡×1万円と定額です。
設備工事、電気工事はオプション一覧表から必要な分だけ選ぶことが出来るので、その場で工事金額の算出が可能です。
現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。
お見積もりのご連絡お待ちしております。

お薦め記事
・リフォーム・リノベーションの教科書・定額制リフォーム「イメチェン」施工事例集
・空室改善のノウハウ集
・イメチェンお客様インタビュー
