分譲マンションのリフォームの2つの落とし穴とは?
分譲マンションをリフォームする際に注意しなければいけない点について、ご紹介していきます。
YouTubeの動画では、実際に分譲マンションをリノベーションしたお部屋をご紹介していますので、合わせてご覧下さい。
分譲マンションをリフォームする際の注意点とは
1.管理組合の規定を確認する
分譲マンションをリフォームする場合、そのマンションの管理組合で規定がありますので、使える部材だったり工事の仕様に制限があるケースが存在します。
代表的なものとして、多くの分譲マンションでは床の音の規制があります。防音性をキープした床材で施工してくださいというもので、実際動画の中でご紹介しているマンションも遮音効果があるような床材を使用してくださいという規制があったため遮音効果のある床材を使用しています。
動画の中でご紹介しているリビングのお部屋は、元々はフローリングで、今回はフローリングの遮音効果がある素材の上から塩ビタイルを上貼りしています。
一方で、寝室のお部屋は、フローリングではなくタイルカーペットが元々貼ってありました。
タイルカーペットは、遮音性が高い素材ではありますが、今回はリビングのお部屋と合わせて塩ビタイルで仕上げるために、まずタイルカーペットを撤去しました。
塩ビタイルを貼る前に、防音マットを敷いてそれで遮音効果を上げたうえで、その上に塩ビタイルを貼るという形で防音の問題をクリアしています。
管理組合がある場合には、問い合わせをしながら規定の範囲内でリフォームを行う注意が必要です。
2.工事に着手できるタイミングを把握する
分譲マンションのリノベーションをする際に、リフォーム会社と工事の請負契約書を締結したからといって、すぐに工事着手できないケースがあります。
管理組合によっては、申請後の工事着手の前に必要な準備等で、ある一定の期間を要するルールになっている場合があるためです。
そのため、事前に管理組合に問い合わせをして、申請をしてどのくらいの期間で工事に着手することが出来るのか、申請する上で必要な書類等も合わせて確認しておきましょう。
申請にどのくらいの準備期間と費用、手間がかかるのかを把握しておくことで、しっかりとした計画も立てることができます。
また、リフォームの会社へ現場調査を依頼するタイミングですが、例えば分譲マンションを中古で購入してリノベーションをして住みたいという場合、購入する前にリフォーム会社と一緒に立ち会って現地を見ていただいた方がいいです。
物件を確認しながら、リフォームのイメージも浮かんでくると思いますし、例えばキッチンの位置を変更したいとなった時に、物理的にできるかできないかというのが構造によって変わってきます。
後から、やろうとしていた事が出来ないという失敗をしないためにも、事前に確認出来ることはした上で物件の購入や契約を進めていただいた方がいいでしょう。
まとめ
分譲マンションをリフォームする場合は、管理組合など事前に確認する項目が沢山ありますので、しっかりと事前に確認を行い、計画を進めてみてください。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォームブランドを全国22店舗で展開しています。現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。

定額制リフォーム「イメチェン」施工可能エリア
【東北エリア】福島県いわき市周辺
【北関東エリア】栃木県栃木市周辺 / 群馬県前橋市周辺 / 茨城県の一部
【関東エリア】埼玉県の一部 / 東京都の一部 / 神奈川県の一部 / 千葉県船橋市周辺
【中部エリア】静岡県焼津市周辺 / 愛知県名古屋市周辺 / 愛知県稲沢市周辺
【関西エリア】兵庫県神戸市周辺
【九州エリア】福岡県福岡市周辺
お薦め記事
・工事金額100万円台のリフォーム事例・工事金額200万円台のリフォーム事例
・工事代金300万円台のリフォーム事例
・単身者向け物件のリフォーム事例
・ファミリー物件向けリフォーム事例
・イメチェンお客様インタビュー
