【不動産投資】コロナ後入居者のニーズが高まる間取りとは?
賃貸経営を行う上で、お部屋の間取りを入居者のニーズに合わせて考えるということはとても大切なこととされています。
お部屋の間取りは、入居者のニーズとの関係性も大きく、人気のある間取りをリフォームやリノベーションで取り入れることは空室対策の1つとなっています。
今までは、人気の高い間取りとして広いリビングがある1LDKや2LDKでしたが、コロナの影響により、人気の間取りに変化が起きつつあります。
コロナ後のこれから、ニーズが高まる間取りについて、ご紹介していきます。
コロナ後ニーズが高まる間取りとは
賃貸経営を行う上で、空室対策の1つとしてリフォーム・リノベーションは、物件の価値を高めるということでとても有効的な方法の1つとされています。
そのため、どこをリフォームするかということは、とても重要で入居者のニーズに合わせた形でリフォーム内容を検討することが一般的です。
その中でも、間取り変更は物件の価値を高める対策の1つとされてます。
例えば、2DKだったお部屋を、広いリビングがある1LDKに変更して、今時人気の高い広いリビングのお部屋にするケースなどは、よく採用されている事例です。
また、3DKのお部屋を2LDKに変更するケースも人気が高く、ココテラスでもよく提案する対策の1つとしています。
しかし、今年に入って流行しているコロナウイルスの影響で、入居者の求めるニーズに変化が起きています。
その理由の1つとして、 在宅ワーカーが増えていること があげられます。
コロナウイルスの影響により、多くの企業でテレワークでの業務が採用され始め、自宅で仕事をする方が急増しています。
ポイント
お部屋で仕事ができる空間を求める人が急増
例えば、夫婦共働きで自宅で夫婦共々テレワークを行なっていた場合、WEB会議をする時など、お互いの声が気になり落ち着いて仕事が出来ないということも生じてしまいます。
自宅内で落ち着いて仕事ができる空間が欲しいというニーズは、高まっています。
ポイント
細切れのお部屋ニーズが高まっている
築古の物件では、2DKや3DKといった形の間取りが多い傾向にあります。
このような築古物件のリフォームは、今までは、広い空間を作ることが主流となっていましたが、今の時期に空室対策としてのターゲットを在宅ワーカーとするのであれば、現状の間取りを生かしてリフォームやリノベーションを検討することも物件価値向上の1つとして考えることが出来ます。
ココテラスでは
このような在宅ワーカー向けの対策として
リモートパックプランをはじめました。是非お気軽にご相談ください。
まとめ
コロナウイルスの影響がまだまだ続く状況ですが、これから空室対策をご検討されている方で、在宅ワーカーをターゲットに考えられているオーナー様がおられましたら、是非参考にしてみてください。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォーム商品です。価格は「基本料金」「オプション」「諸経費」の3構成からなっており、基本料金は1㎡×1万円と定額です。
設備工事、電気工事はオプション一覧表から必要な分だけ選ぶことが出来るので、その場で工事金額の算出が可能です。
現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。
お見積もりのご連絡お待ちしております。

お薦め記事
・リフォーム・リノベーションの教科書・定額制リフォーム「イメチェン」施工事例集
・空室改善のノウハウ集
・イメチェンお客様インタビュー
