【不動産投資のリフォーム】大規模リフォーム時の書類の保管方法とは?
賃貸経営をされているオーナー様の中には、所有されている物件のリフォームやリノベーションを行う予定の方も多いと思います。
リフォームやリノベーションが終わると、完成後のお部屋の確認を行うと思いますが、それと合わせてやっておいた方が良いこととして、取扱説明書などの書類管理があります。
取扱説明書などの書類関係は、大掛かりなリフォームやリノベーションになればなるほど書類の量も増えますし、オーナー様も整理して保管するのが大変と感じている方も多くいらっしゃいます。
しかし、入居者のことを考えるとバラバラな状態よりも綺麗に見やすい状態で書類も見ていただいた方がいいですよね。
今回は、工事が終わった後の取扱説明書の保管方法について紹介していきます。
大規模リフォーム時の書類の保管方法とは
大規模なリフォームやリノベーションを行なった場合、お部屋の完成に合わせて取扱説明書や保証書なども一緒に渡されます。
例えば、以下のような設備を新しく交換すると、工事完成後にそれぞれ書類もセットでいただくことになります。
・洗面化粧台
・キッチン
・給湯器
・シャワーユニットなど
工事完成後に、書類の受け渡しとしてよくあるケースとして2パターンあります。
・キッチンなど設置した棚などにそのまま置かれている
・1つのファイルにファイリングしている
設置される業者さんにもよりますが、やはりファイルなどにファイリングしていただけると見やすいですし、書類もバラバラにならずに済みます。
書類がそのまま置かれているケースについては、オーナー様自らファイルにファイリングされることをおすすめします。
ココテラスでは
書類関係は、管理がしやすいようにファイリングしてお渡しするようにしています。
保管をしっかりしていない場合のリスクとしては、以下のようなものがあります。
保管をしっかりしていない場合のリスク
・取扱説明書や保証書などの紛失
・入居者さんが困ってしまう
取扱説明書は、例えば設備機器の操作方法を確認したい場合や何かあった際に問い合わせる電話番号を確認するのに必要となりますが、説明書が紛失していると入居者さんも困ってしまいます。
また、保証書もモノによっては故障時に無償交換できるものもありますので、紛失してしまうと入居者もオーナー様も困ることになります。
書類もバラバラな状態で入居者さんにお渡しすると、渡された入居者さんも保管方法に困ってしまいます。
リフォーム業者がファイリングしていない場合には、オーナー様の方でファイリングしておくことで入居者さんも気持ちよく利用いただくことができます。
まとめ
リフォームやリノベーション後の書類の保管については、見やすい形でファイリングすることをオススメします。
ココテラスでは、管理がしやすいようにファイリングしてお渡しするようにしておりますので、お気軽にご相談ください。
定額制リフォーム「イメチェン」とは?
「イメチェン」とは1㎡(床面積)×1万円でデザイナーズ物件にイメージチェンジを図る事ができる一般住宅、賃貸物件向けの定額制のリフォームブランドを全国22店舗で展開しています。現場調査や見積書作成といった無駄な営業経費を削減した分、安価でコストパフォーマンスの高いリフォーム提案が出来るようになりました。

定額制リフォーム「イメチェン」施工可能エリア
【東北エリア】福島県いわき市周辺
【北関東エリア】栃木県栃木市周辺 / 群馬県前橋市周辺 / 茨城県の一部
【関東エリア】埼玉県の一部 / 東京都の一部 / 神奈川県の一部 / 千葉県船橋市周辺
【中部エリア】静岡県焼津市周辺 / 愛知県名古屋市周辺 / 愛知県稲沢市周辺
【関西エリア】兵庫県神戸市周辺
【九州エリア】福岡県福岡市周辺
お薦め記事
・工事金額100万円台のリフォーム事例・工事金額200万円台のリフォーム事例
・工事代金300万円台のリフォーム事例
・単身者向け物件のリフォーム事例
・ファミリー物件向けリフォーム事例
・イメチェンお客様インタビュー
